ごあいさつ

はじめまして!みなさん、『里山』と聞いたら何が思い浮かびますか?
山、川、自然の営み、その土地の恵み、伝統行事に、人々のつながり・・・?はたまた、過疎化、獣害、竹林荒廃、不便・・・?

全部、イエスではないでしょうか。
里山には、書ききれないくらい豊かな暮らしと魅力があると思っています。
課題ももちろんありますが、『人間も自然の一部』というスタンスに立ち、さらに『人間が手を加えることで生態系がより豊かになる』形を目指せば、里山の未来はもっと素敵なものになるのではないでしょうか。

是非、一緒に、自然に寄り添う暮らしを楽しみましょう!
自然のなかで五感をフル活用し、たまには手仕事や共同作業をしながら、
自分たちや地球のルーツと「生きる力」を思い出す時間を過ごしましょう。

どなたでも活動に参加できます。みなさんぜひご参加ください。

【お問い合わせ】satoyamamirai22@gmail.com(代表 岡明子)

※『こどもエコクラブ』、『しがこども体験学校』登録団体です。

活動内容

≪自然農法で米作り、やさい作り≫

私たちは、無農薬無化学肥料の栽培を広めています。より豊かな土壌環境、多様な生態系を目指して田んぼ、畑の活動をしています。

耕作放棄地をパーマカルチャーガーデンにする取り組みもはじめています。

≪季節の里山文化を味わう≫

長く続いてきた里山の暮らしは、自然環境に負荷をかけ過ぎず、むしろ人の手をかけることでより豊かな生態系にしていくこともできる「生かし合い」の営みです。人の心も体も健康にしてくれます。

≪地域を知り交流する≫

雄大な自然のなかで、こどもも大人も育ち合い、学び合える場を目指しています。持続可能な社会を一緒に創造していく仲間に出会える場所です。

NEW! 梅仕事ワークショップ 参加者募集中!!

季節の手仕事、初夏は梅しごと!梅が旬を迎えた今、収穫したての梅を使用して、梅干しや梅酒、梅シロップ、など保存食を作りましょう。もちろん無農薬の梅で作ります。目や香りで季節を感じられる、日本の素敵な風習を体験してください。


【日時】7/5(土)(午前の部)11時‐12時、(午後の部)13時ー14時 

※梅肉エキスを作られる方は、時間を要しますので10:30~14:30※

【場所】島コミュニティセンター 1階調理室(近江八幡市島町1671)

【持ち物】エプロン、三角巾、マスク、水筒、布巾かタオル3~4枚。保存瓶(詳細は以下をご覧ください)

【参加費と内容】

①梅シロップ 1800円

梅1kg分持ち帰り。3ℓ前後の保存瓶をお持ちください。ない場合、ご用意しますので申し込み時にご注文ください(実費900円)※梅500グラムでも作れます。900円(瓶の容量は1..5ℓ以上)

②梅干し 1800円

梅1kg分持ち帰り。ジップロックで仕込みますので瓶はワークショップ時不要です。

③梅酒 2300円

梅500グラム分持ち帰り。2ℓ前後の保存瓶をお持ちください。ない場合、ご用意しますので申し込み時にご注文ください(実費400~900円)

④梅肉エキス 1500円

梅1kg分持ち帰り。梅1キロを擦って、汁を煮詰めたら、最終的に40グラム程度になります。お持ち帰り用に小さな瓶をお持ちください。※素晴らしい健康食品ですが、手間と時間がかかります!

【お申し込み】

satoyamamirai22@gmail.comあてに、参加希望の回、作られるメニュー、お名前(参加されるご家族全員)、お子様はご年齢、緊急連絡先を記載してお申し込みください。


お待ちしております!



NEW! 田植え体験 参加者募集中!!

(追記)日程追加しました・・6/14が雨で出来なかったため、6/21、6/28と追加で開催します。みなさんお待ちしております

泥んこになって、昔ながらの田植えを体験しませんか?稲がどんな風に育つのか。お米を育ててくれる水はどこからきて何処に流れていくのか。自然の循環、恵み・・たくさんの事が体感できると思います。ひと粒のお米がなん粒に増えるか体験してみましょう。

農薬も化学肥料も使っていない田んぼなので、小さなこどもさんも安心して泥んこ遊びができます! 生き物を間近に見れます。多くの方のご参加をお待ちしております。

【開催日・時間】

① 6月1日(日)10時~12時(9:45~受付開始)

② 〃 14時~16時(13:45~受付開始)

③ 6月8日(日)10時~12時(9:45~受付開始)

④  〃14時~16時頃(13:45~受付開始)

⑤ 6月14日→21日(土)10時~12時(9:45~受付開始)

⑥ 〃14時~16時頃(13:45~受付開始)

⑦ 6月22日(日)10時~12時(9:45~受付開始)

⑧ 〃14時~16時頃(13:45~受付開始)

⑨ 6月28日(土)10時~12時(9:45~受付開始)

⑩ 〃14時~16時頃(13:45~受付開始)※午前、午後通しで参加も大歓迎

(お昼をお持ちください)

【場所】 近江八幡市北津田町 公園そば(詳細は申し込み後連絡します)

駐車場あり。バスの場合は、近江鉄道バスで近江八幡駅から長命寺方面行き、『北津田』下車(バス停より徒歩2分) 

【持ち物】水筒、長靴、着替え、タオル

※長靴は長めのものがいいと思います。裸足や靴下で田んぼに入っていただいても結構です。

※汚れてもいい服(泥は落ちないこともあります)でお願いします。

【参加費】おとな300円、こども100円(未就学児無料)

✨ 無農薬夏ミカンで作った酵素ジュース飲めます✨

【申込み・問い合わせ先】 里山みんなの未来くらぶ satoyamamirai22@gmail.com(岡)

お申し込みは上記アドレスにお名前(お子様はご年齢)、緊急連絡先、参加希望の回(①~⑧)のご記載をお願いします。


2025年度 年間メンバー募集のご案内

自然農の米作りや、新茶摘みや酵素シロップ作りなど地域でとれる季節の恵みを味わうワークショップを一緒に楽しむメンバー募集します。

米作りについては、種蒔きから収穫まで全ての作業を一年を通して一緒に体験できるので、どのようにお米が育っていくかを学べます。安心安全な米を作りたい・食べたい方、いずれ自給してみたいという思いをお持ちの方、季節を感じて身体を動かしたい方、こどもに思い切り自然体験をさせたい方、・・・などなどたくさんの楽しみ方ができます。自然の移ろいを肌で感じたり、たくさんの生き物を見つけたり、新しい仲間ができたり、と豊かな時間を過ごせるはずです。

≪概要≫

年会費:一万円(ひと家族)、特典:収穫したお米(参加日数や作業負担割合、収穫量により変動。詳しくはお問い合わせください)、ワークショップ優先招待+割引、季節に応じた里山の恵み(果樹や農作物等)

お問い合わせ・申し込み:satoyamamirai22@gmail.com までお名前、連絡先をお知らせください。

≪年間スケジュール(予定)≫ ※いつからでも参加できます
1/11 大豆脱穀
1/26 苗床作り                                                                                                             2/1 味噌作りワークショップ

2/16 田んぼ整備・竹炭作り 

3/16 田んぼ整備、取水・排水口整備
3/30 塩水選
4/12 種おろし(イネの種蒔き)+野草ハント
4/29 田んぼ整備、夏ミカン酵素シロップ作り、茶摘み(生育状況による)

5/10 苗床草取り、畔塗り +野草・たけのこハント(生育状況による)

5/24・25 田植え(早生品種)
6/1、7、8 田植え+【8日夜】ホタルの観察
6/14、15  田植え(体験イベントサポート)、草取り
6月下旬 大豆植え付け、草取り、水管理
7月~8月中旬 草取り(早朝と夕方)、イノシシ柵設置
8月下旬 畔の草刈り、雀避け
9月 竹取り(はさ架けの脚として)
10月 稲刈り
11月 脱穀・トウミ
12月 籾すり、収穫祭、しめ縄作り
個別お問い合わせは satoyamamirai22@gmail.com までご連絡ください。

2025年度 イベントご案内(参加者募集)

◎自然農 米作り

上記年間メンバーによる活動は上記スケジュールですが、単発でも田植えや稲刈りを体験しにきていただけます。
田植え:6/1、6/8、6/14、6/22

稲刈り:9月下旬~10月

◎季節の手仕事や文化を味わうワークショップ

春 夏ミカン酵素シロップ作り(4/29実施済み)

  里山散歩と野草ハント(5/3実施済み)、茶摘み(5/10実施済み)、たけのこ採り(5/24,25実施済み)

夏 ほたる観察(6/8実施済み)、梅仕事(6/14実施済み、7/5募集中)、糀作り

秋 籾殻薫たん作り+焼き芋

冬 しめなわ作り、味噌作り 等


◎自然栽培の畑活動

毎月行っております。お問い合わせください。

※この事業は平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」の助成を受けて実施しています