2022.07.28 08:40水草を知ろうこの近辺は、もともと水郷地帯でした。琵琶湖には、流れ込む河川の砂州が作った潟(浅い湖)である『内湖』が昔はたくさんありましたが、そのひとつの津田湖が干拓されるまでは、里山みんなの未来くらぶの活動する地域は琵琶湖に浮く大島(奥島)と呼ばれていました。そして、集落の目の前にはヨシなどの水生植物が繁り、魚がたくさんとれる水郷が広がっていたそうです。もちろん田んぼにも田舟で移動!ヨシには水質浄化の働きがあるので、とっても水が綺麗だったそうです。内湖が干拓され、長命寺川が改修され大きな川になることで風景は随分変わりましたが、田んぼのまわりにはガマやヨシ等の浅いところにすむ水草が繁り、その名残がみられます。
2022.07.22 07:538月の畑作り7月は梅雨明けと発表されてから、一転して急に雨が続きましたね。このまま雨が少ないままだと、山から流れてくる小川と染み出てくる伏流水を頼みにしている私たちの栽培は、田んぼにしても畑にしてもどうなるのか心配てしたが、ひとまず安心。雨の恵みに感謝です。