2023.10.30 15:52黄金の稲穂を刈りました!複数日に分かれ、稲刈り・はざかけをみんなでしました!それぞれの開催日を合わせると、なんと100名以上の力を合わせて作業をしました。共同作業ってすごい、と実感できます。今年も新しく70名ほどの子供たちや大人のみなさまに米作りの工程や里山の田んぼという場を体験してもらえ、嬉しく思います。稲の成長、普段口にする白米になるまでの工程、藁や籾も全て暮らしに活かして捨てることがなかった日本の文化。そして田んぼの豊かな生きもの、生態系に少しでも触れたり体感してもらえていると嬉しいです。初めての鎌の切れ味を楽しむこ、水路の生き物に夢中なこ、バッタを追いかけるこ、足踏み脱穀機がお気に入りになるこ・・それぞれ思い思いに楽しんです様子が素敵でした。おとなの皆様からは、「生き...
2023.10.15 14:51秋祭り稲穂が実りつつあるこの時期、日本の各地でその年初めての稲穂を神様にお供えし感謝するお祭りが過去からおこなわれてきました。私達の集落でも、秋祭り。既に新米がスーパーでは売られていますが、昔の農事暦に添った私達の田んぼではちょうど稲穂が実り一安心したタイミング。口にできるまで、あとしばらくかかります。ここから稲刈り→はざかけ→脱穀→唐箕→籾すり→精米という行程がまっていますが、来月の新嘗祭あたりまでに終わらせることがひとつの目安です、がんばらねば!
2023.10.04 05:36稲刈り・はざかけをしよう!(募集)6月に植えた苗は夏の暑さのなか大きくなり、実りの秋を迎えようとしています。早生のコシヒカリは、年間メンバーで先月下旬から刈り始めており、既に干している稲はどんどん乾燥していっています。この実りの喜びと、収穫体験を多くの方と分け合いたく、残りの「いせひかり」「あさひ」の稲刈り・はさ架けイベントを開催します!コシヒカリの足踏み脱穀にも挑戦できます。秋の虫たちや水路の魚たち(運が良ければイシガメも)にも出会えるはずです。日時:全5回開催(終日参加や複数回の参加も歓迎)①10/14(土)9:30~12:00(9:15受付開始)②10/28(土)9:30~12:00(9:15受付開始)③10/28(土)13:30~16:00(13:15受付開始)④10/29(日...